早起き、満員電車の通勤ラッシュ、仕事で疲れているのに帰りも座れない…。
そんな毎日の繰り返しにヘタっていませんか?
そう「通勤」って、本当に辛い時間なんですよね。
しかーし、そんな通勤時間を有効活用するかどうかで、あなたの仕事、そして将来がまったく変わってきます。
なんといっても毎日1時間✕往復✕240日=480時間。
丸々20日分の時間を費やしているわけですから、これを単に移動の時間とムダにしてしまうか、それとも人生を変えるために何かを行なうかで、1年後、2年後、5年後の状況が違うものになるということは、誰でも納得できることでしょう。
でも、満員電車の中で何かするなんてムリ…。
というあなたのために、通勤時間を上手く活用する習慣を身につけて、同期のライバルに差をつける、あるいは、こんな通勤ラッシュに揉まれるような人生から脱出する方法を紹介します。
通勤時間の有効活用方法
通勤時間が片道30分の方は、往復で1日1時間。月に換算すると、20時間以上。1年では、240時間以上。
片道1時間かかる方は、1年で480時間(!)も通勤に時間を費やすことになります。
さらには、1時間半、2時間など、もっと長く時間がかかる場所から通勤しているという強者もいるでしょう。
ドラえもんの「どこでもドア」のように、通勤時間をショートカットできたらどんなにラクだろう…と思う人はかなり多いはずです。
しかし、実は、この「通勤時間」こそが、会社で“成功している先輩”と“ダメな先輩”の違いを分けている大きなポイントなのです。
この通勤時間を、有効活用するかしないかで、あなたのこれからの人生は確実に大きく変わると言っても過言ではありません。
“あの女の子、カワイイなぁ”…これなら、まだマシです。
“会社に行きたくないなぁ”“早く金曜日にならないかなぁ”…後ろ向きな気持ちでボーっと過ごしていてはいけません。
“椅子に座れた!寝よう!”…これもダメ。あなたは損をしています。
電車やバスで通勤してる人ができること、マイカー通勤だからできること、それぞれ違いはありますが、成功している人は、通勤時間をどのように有効活用しているのでしょうか?
<仕事の準備をする>
一流のスポーツマンやアーティストが、練習やリハーサルを入念に行うように、一流のビジネスマンも「準備」の時間がとても大切です。
ひと足オフィスに踏み入れば、そこはもう戦場。すぐにでも最大のパフォーマンスができるように、通期時間を準備の時間に充てましょう。
1) 1日の計画を立てる
会社のデスクに座ってから1日のスケジュールを考え始めるのと、通勤時間の間に今日1日のシュミレーションしておくのとでは、格段に差が出ます。
電車やバスに中では、今日は何をするのかタスクを書き出して、どの仕事から手をつけ始めるか、どの仕事を何時までに仕上げるかシュミレーションを行い、ノートやスマホにメモをしておきましょう。
同じ作業をデスクに座ってから考えようとしても、朝のオフィスは忙しいので、そうスムーズにはいきません。
朝は忙しいので、電話がどんどん鳴ったり、上司や先輩から頼みごとをされたり、自分の事どころではないということが多いでしょう。
ですので、その前に自分の本来の仕事のため、成長のためにやるべきことをしっかり意識しておくことが大切です。
2) アイディアを練る
入社1年目でも、きっと自分自身で何かを考えて発表したり、書類を提出したりする仕事があるはずです。
それは、簡単な自己紹介かもしれませんし、研修等のレポートかもしれません。そういった類のものは、新人や若手社員が唯一個性を出せる(出さなければいけない)機会とも言えます。
よい仕事をする為には、必ず集中して考えを練る時間が必要ですが、オフィスは、自分ひとりで何か集中して考える時間を持つには厳しい環境です。
仕事中はもちろんの事、お昼も上司や先輩に誘われたり、帰りは飲みに連れていかれる…なんて事も。
ですから、ぜひ通勤時間を活用してアイディアや考えを練りましょう。
目に映る様々な景色からの刺激で、想像もしなかったよいアイディアが思い浮かぶかもしれません。

3) スマホでニュース記事を読む
社会人になりたての時期は、家で新聞を読んでから会社に行く…なんて余裕はないかもしれません。
通勤時間を利用して、ぜひ新聞を読みましょう。
紙の新聞はスペースをとってしまいますが、スマホならそんな問題解決。満員電車でもなんとか読めるでしょう。
チェックするニュースは、政治や経済です。もちろん、自分の業界のニュースは必ず仕入れておきましょう。芸能やスポーツばかりではいけません。
自分が働いている業界に特化したニュースサイトがないか等を調べて、効率的に必要な情報を仕入れいるようにしましょう。
4) お気に入りの音楽を聴いてテンションを上げる
音楽には、自分の気持ちを高めたり、リラックスさせたりする効果があります。
「今日は勝負!」という日は、元気が出る音楽や、お気に入りの曲を聴いたりして、通勤時間から自分のテンションを上げてしまいましょう。
逆に、上司に叱られたり大きなミスをして落ち込んでいる憂鬱な日も、お気に入りの曲を聴いて自分を励ましましょう。
たまには悲しい曲を聴きながら、しばらく感傷に浸ってスッキリしてしまうのもよいかもしれません。
<スキルアップする>
社会人は、プライベートな時間やお金を使ってまで勉強を強いられる事はありません。
しかし、成功しているビジネスマンは、必ず自ら学ぶ機会を作っています。
ましてや、リストラ当たり前、非正規雇用の割合も増えているこのご時世、正社員として「普通」でずっと過ごすというのは、意外と大変な事かもしれません。
「出世なんか興味ない」と、会社から与えられた仕事を、当たり前にこなしているだけでは、出世どころか、給料が下がっていく可能性もあります。スキルアップは、社会人にとって必須の習慣と言えるでしょう。
5) 読書
読書の習慣を身につけましょう。読書は、今後、必ずあなたの身を助けてくれるでしょう。
小説や漫画でもよいですが、せっかく社会人になったので、少し難しくてもビジネス書を読むことをオススメします。
毎朝、少しずつで構いません。ビジネス書を読んでいるというだけで上司や先輩からも一目置かれるかもしれませんし、話題のネタとして活用する事もできます。
読書好きの先輩の上司や先輩に「どんな本がオススメですか?」と聞いてみてもいいかもしれません。
6) 資格の勉強
社会人になると、仕事の時間に加えて、交遊範囲も広がるので、仕事終わりや休日も遊び等で忙しくなります。
これは、とてもよい事です。若いうちに精一杯遊んで、魅力的な大人としての磨きをかけましょう。
一方で、仕事の昇進の為に資格や試験があり、どうしてもプライベートの時間を使わないといけないという時期が来る可能性もあります。
そんな時は、通勤時間を活用しない手はありません。
世の中には、通勤時間だけを使って資格を取得してしまったという強者もいるくらいです。

7) リスニング教材で学ぶ
満員電車では、本を開くのも一苦労ですが、オーディオリスニングならその問題も解決します。
オーディオリスニングは、特に、英語等の語学を勉強する方が多いですが、商材は語学の他にもたくさんあります。
itunesを検索すれば、有名なビジネス本を朗読してくれるコンテンツや、著名人のビジネスセミナーを収録したコンテンツ等もありますので、気に入ったものを見つけてみてください。
満員電車は手がふさがっているという方はもちろん、読書は苦手という方にもオススメです。また、マイカー通勤している方も、これならできそうですね。
8) 動画コンテンツで学ぶ
通勤中にスマホでテレビや映画を見ているビジネスマンもいますが、仕事でライバルに差をつけるには、それではいけません。
プレゼンテクニックや話し方等、ビジネス分野のスキルアップに関わる動画コンテンツは、検索すればYOUTUBE等でもたくさん見つける事ができます。
こういった動画は、休日に家でゆっくり見ようと思っても、実際に家では見る気分が失せてしまうものです(家にいると、他の誘惑もたくさんありますから)。
通勤中という限られた環境・時間の制約がある中で見た方が、集中して見る事ができます。
出勤後、すぐに業務に役立てる事もできるでしょう。
9) 中吊り広告を見て、キャッチコピーやデザインのセンスを磨く
社会人になると、なんらかの書類作成という作業をしなくてはいけません。
また、広告代理店やデザイン会社で働いているわけではなくても、見栄えのよい企画書を求められる機会があるかもしれません。
書類作成や企画書作成においては、シンプルで分かりやすい文章、心を掴むようなキャッチコピー、すごい!と言われるようなデザインが求められます。
実は、電車やバスの中にある「中吊り広告」には、そのスキルが凝縮されているのです。
あまりにも、日常の風景に溶け込んでしまい、あまり気にも留めなかったかもしれません。
そういったスキルやセンスを身につけるには、本やセミナーを利用するという方法もありますが、それでは時間もお金も労力もかかります。
しかし、中吊り広告を見て、“これは使える!”といった文章、レイアウト、デザインをパクれば(あまり表現がよくないかもしれませんが)、その問題は一発で解決するのです。

10) 副業をする
通勤電車の中でできることは、いまの会社の業務だけにとどまりません。
始発や主要駅のひとつ手前などでうまく座ることができる環境の人は、ノートパソコンを開いて副業をする方法もあります。
実際、通勤中にブログを書いて本業の収入を上回り、独立したという人もいます。
その人は家でも資料の下調べなどの準備をしておいて、文章を書いてアップする時間として通勤時間を活用したとのことですが、本当に人生を変えようとやる気になれば通勤時間で本業の給料以上の収入を得ることも可能なのです。
スキマ時間でもできるネットビジネスの副業は、
→「ネットで副業したい初心者にお勧め。在宅ですぐに出来る仕事は?」
11) ファッションセンスを磨く
通勤中は、様々な人に出会います。かっこいいビジネスマンや、おしゃれなOLのファッションを参考にするチャンスです。
“今週は初めて取引先と会うけど、どんな恰好なら仕事ができる人と思われるかなぁ”
“来週の仕事帰りの合コン、どんな服装で行こうかなぁ”
・・・と、社会人になれば服装に迷う機会が増えるでしょう。
そんな時は、通勤中の道行く人を対象に、勝手にファッションチェックをしちゃいましょう。
12) 度胸を鍛える
電車やバスの中で、お年寄や妊婦さんが立っていたら、迷わず席を譲りましょう。
席を譲るという行為は、大人になっても多少勇気がいるものです。社会人として、ひとりの大人として、優しさや気遣いある行為が自然にできるようになれば、とっても素敵ですよね!
また、長い通勤生活の中では、痴漢現場に出くわす事があるかもしれません。
そんな時、男性の方であれば、逃げる犯人を追いかけて取り押さえるとどうなるでしょうか?そうなったら、あなたはもう英雄です(もちろん身の危険を冒さないようにご注意ください)。
<趣味を楽しむ>
通勤中のほんのひと時くらいは、仕事なんて忘れたい!という方もいるでしょう。
過度なストレスは、精神的にも身体の健康にもよくありません。
通勤時間は、ひとりでリフレッシュしたりリラックスする為にも最適な時間です。
13) 1駅歩いて「ダイエット」や「新発見」をしよう
通勤に慣れてきたら、たまには1駅分を歩いてみる事をおススメします。
例えば、朝少し早く起きて1駅分歩いてみたり、仕事がいつもより早く終わった帰り道で1駅分歩いてみたり。
ウォーキングは、健康にもダイエットにも効果抜群ですし、普段行かない街では新しい発見があるかもしれません。
夏頃には、海で海水浴やバーベキューを楽しんだり、色々なお誘いがあるかもしれません。
今から身体を鍛えたり、ダイエットに励んでみてはいかがでしょうか。

14) 週末は定期券をフル活用!週末の遊び計画を立てる
新社会人の方は、月末までお給料が入らなかったり、お給料が入っても手元に残る給料も思う程多くないかもしれません。
毎週末、旅行やドライブなどのレジャーに出かけたり、お金を気にせず飲み会ばかり行くという訳にもいきません。
そんな時は、会社から支給された「定期券」を活用してみてはいかがでしょうか?
定期券が使える通勤途中の駅であれば、交通費かからずお出かけする事ができます。
今まで降りたことのない駅をお散歩すれば、お気に入りのお店や、新たな出会いがあるかもしれません。
通勤中は、気になる駅を見つけたり、その駅の周辺情報をリサーチをすることで、週末に向けてワクワク過ごす事ができるのです。
15) エクササイズで健康になる
手軽にできるエクササイズで、プチダイエットや健康習慣を身につけましょう。
電車内でできる簡単なエクササイズには、「つり革ストレッチ」や「ドローイング(お腹の引き締め)」等があります。
すごく単調なエクササイズですが、継続的に行う事で、効果が期待できます。
大切なのは通勤時間中にやることを「習慣化」すること
今回は、辛~い通勤時間を有効活用する方法をご紹介しました。
特に、朝は、頭が一番スッキリしていて集中できる時間帯ですし、急な電話が入って他人に邪魔をされるという事もありません。
通勤時間は、ビジネスマンにとっての“ゴールデンタイム”なのです。
このゴールデンタイムを上手に活用できるか否かで、今後の人生は、間違いなく大きく変わってきます。
最初のうちは、成果もすぐには出ないかもしれません。
しかし、よい習慣を継続して続ける事で、その効果を実感する事ができ、最終的には大きな成長が待っています。
どんな方法が自分に合うのか、最初のうちは色々な方法を試しながら、最も自分に合った通勤活用方法を見つけましょう。
長い通勤時間をちょっとでも短くするには、
→「通勤時間の平均は片道1時間!通勤ラッシュを短くする方法5」
電車や車じゃなくて、自転車通勤で行こう!と思ったら、
→「自転車通勤の運動効果は?チャリ通勤で健康になる5つの準備」
あなたが通勤時間を有効に使って、有意義な社会人生活を送れますように!