過労を放置すれば、病気ケガになったり、重大なミス事故を引き起こしたりします。

最悪の場合は亡くなることもあります。

そうした取り返しのつかない事態を招かないようにするためには、過労のサインを見逃さず適切に疲れをやわらげることが重要です。

ここでは自分でセルフチェックできる過労のサインと、職場の同僚や家族などの疲労状況を第三者として判断するための過労のサインを紹介します。


Ⅰ.セルフチェック項目

1.身体面に表れる過労のサイン

(1)倦怠感が抜けない

「何となくだるい」、「疲れが抜けない」などの倦怠感が続けば、過労状態に陥っている可能性が高いでしょう。

(2)常に眠い

常に眠いのはナルコレプシーなど特殊な病気に罹っている場合を除き、疲労が蓄積しているからです。

(3)熟睡できない

意外に思われる人もいるかもしれませんが、疲れていても緊張状態が緩和されないと、よく眠れません。

熟睡できる時間が短くなっているときも過労の可能性が高いと考えられます。

(4)頭痛がする

頭痛の原因はさまざまですが、仕事が忙しくなってから頭痛がするようになったのであれば過労が原因かもしれません。

(5)胃が痛くなる

胃が痛くなるということは、ガンや胃潰瘍を患っているか強いストレスを感じているかの何れかでしょう。どちらも過労が原因の1つとして挙げられます。

(6)下痢・便秘がひどくなる

下痢や便秘など整腸機能の低下も過労のサインです。

ストレスとの関連も強いため、とくに精神的な疲労回復を図ることが大切です。

(7)息切れしやすくなる

毎日の通勤で使う駅の階段の登りで息切れするなどの症状が出てくれば、慢性的な過労状態に陥っている可能性があります。

(8)脈拍が早くなる

安静な状態での脈拍が恒常的に早くなっていれば、過労が蓄積している可能性があります。不整脈も同様です。

心臓疾患に罹っているかもしれません。

(9)血圧が高くなる

高血圧は不摂生(生活習慣病)が原因かもしれませんが、短期間で大幅に血圧が高くなった時は過労の影響が疑われます。

(10)発汗量が増える・減る

長時間労働や睡眠不足で新陳代謝が乱れると発汗量が増えたり、逆に極端に汗をかかなくなったりすることがあります。

(11)手足のむくみが取れない

通常は朝から夕方・夜間にかけて手足がむくんできます。

朝の出勤時に靴を履くときむくみを感じるようであれば、かなり疲労が溜まっていると考えられます。

(12)手足がしびれる

むくみがひどい人の場合、疲労がさらに蓄積されると手足がしびれてくることもあります。

(13)湿疹が出る

感染症の罹患やアレルギー症状がないにも拘わらず湿疹・蕁麻疹が出たときは、ストレスや寝不足が原因かもしれません。

口内炎やヘルペスも要注意です。

(14)生理不順

女性の場合、生理不順は典型的な過労のサインです。体が悲鳴を上げていると考え休養を取りましょう。

2.行動面に表れる過労のサイン

(1)電車ですぐに空席を探すようになる

電車に乗るとすぐに空席を探すほど疲れているということは、明らかに過労状態と言えます。

(2)電車で寝る時間が増える

以前は電車の中で本を読んだりゲームをしたりしていたのが、座るとすぐに寝るようになれば、これも過労のサインでしょう。

(3)仕事の処理スピードが遅くなる

以前は15分程度で書いていた営業日報を作成するのに30分かかるようになるなど、仕事のスピード低下が顕著であれば過労が疑われます。

(4)ダラダラ仕事を続ける

プレゼン資料の作成など明確な区切りのない仕事をダラダラ続けている人は、過労により判断力が低下している恐れがあります。

(5)一人で仕事をする時間が増える

以前より一人で仕事をする時間が増えている人は、過度な仕事を抱え込んでいたり精神的な疲労が蓄積していたり可能性があります。

(6)趣味・レジャーの時間が減る

忙しくても心身に余裕があれば、趣味やレジャーに当てる時間は極端に減りません。

まったく遊べなくなった人は過労気味の可能性大です。

(7)一人で食事をする回数が増える

仕事と同じで、食事も一人でとる機会が増えていれば、仕事の抱え込み過ぎや精神疲労の蓄積が疑われます。

3.精神面に表れる過労のサイン

(1)幸福感が薄れる

以前より楽しい、幸せだと感じる機会が減っていれば、精神的な疲れが蓄積している可能性があります。

(2)出勤するのが嫌になる

夜遊びした翌日とか二日酔いとか、特別な理由がないにも拘らず出勤したくない気持ちが強くなっていれば、精神的にかなり疲弊していると考えられます。

(3)休日も仕事が頭から離れない

仕事の性質や内容にもよりますが、休日でも仕事のことが頭から離れなければ十分にリラックスできず疲労が溜まっていきます。

(4)仕事に対する不平不満が蓄積する

仕事に対する不平不満が増えれば当然ストレスも溜まるため、疲労が蓄積されやすくなります。

(5)家族に対する不平不満が蓄積する

家庭不和であれば家でリラックスして休むことはできません。

仕事の負荷は変わらなくても過労状態に陥るリスクがあります。

(6)食事が楽しくない

食事は日常生活における楽しみの1つです。それを楽しく感じる余裕がなければ過労のサインが出ていると考えられます。

(7)入浴が面倒になる

一部の風呂ギライの人を除けば、入浴は心身のリフレッシュにつながる楽しい行為です。

それが面倒になる原因も過労にある場合が多いと思われます。

スポンサードリンク

Ⅱ.第3者チェック項目

1.身体面に表れる過労のサイン

(1)やつれて見える

過労気味の人は一目でやつれていることが分かります。

顔色が悪く覇気を感じられない人は、過労状態の可能性が高いでしょう。

(2)目の充血・クマがひどい

目の充血やクマが慢性化している人も過労状態だと考えられます。

そうでなければアルコール中毒や不眠症などの疾患を抱えている恐れがあります。

(3)痩せたように見える

意識的にダイエットしている訳でもなく痩せた人は、過労か、ガン・胃潰瘍などの病気の恐れがあります。

(4)太ったように見える

過食・運動不足から太る人もいますが、その根本的な原因に過労があることも考えられます。

(5)汗が臭くなる

睡眠不足や不規則な生活により新陳代謝が乱れ汗の匂いが強くなることもあります。

以前より明らかに臭くなっていれば、過労のサインかもしれません。

(6)口臭がきつくなる

口臭も新陳代謝が乱れるときつくなります。また胃が悪い人の口臭がすることもあります。

いずれにせよ慢性的に口臭がきつい人は過労のサインを出していると考えられます。

2.行動面に表れる過労のサイン

(1)退社時間が遅くなる

通常、退社時間が遅くなることは仕事量の増加を意味するため、過労の前兆とみるべきです。

(2)休日出勤が増える

休日出勤の増加も手当が欲しいとか社内不倫をしているとか「よこしまな理由」がない限り、過労につながる行動です。

(3)出社時間が遅くなる(遅刻するようになる)

以前より恒常的に出社時間が遅くなっている人は、肉体的、精神的な疲労が蓄積している可能性が高いと言えるでしょう。

(4)当日申請の有給休暇が増える

当日申請の有給休暇が多い人は、やる気がないか過労のサインを出しているかの何れかだと考えられます。

(5)愚痴をこぼすことが多くなる

職場で以前と比べやたらと不平不満を口にするようになれば、過労状態に陥っている可能性大です。

(6)職場でケンカすることが多くなる

不平不満を口にするだけでなくケンカや諍いが増えている人は、過労によりストレスが大きくなっていると思われます。

(7)職場での会話が減る

職場での口数が減り同僚との交流が乏しくなってくれば、過労のサインが出ていると考えられます。

(8)動きが鈍くなる

以前と比べ動きが緩慢になっている人も過労が原因ではないでしょうか。

肉体的に疲れているだけでなく精神的にも疲弊している可能性が高いでしょう。

(9)家族との団欒が減る

仕事に割く時間が長くなれば家族との団欒は減ります。

さらに精神的な余裕も失われれば、僅かな時間でも家族と過ごそうとする意欲がなくなるため要注意です。

(10)食事時間が短くなる

食事時間が短くなったり仕事をしながら食事をする回数が多くなったりしている人は、過労のサインを出しているとみるべきでしょう。

(11)食事量が増える・減る

暴飲暴食の傾向が見られたり逆に食が細くなったりしている人は、ストレスが強くなっていると考えられます。これらも過労のサインだと思われます。

(12)飲酒量が増える

飲酒量が増える大半の理由は、交際機会の増加か、ストレスのはけ口をお酒に求めたかの何れかです。どちらにせよ過労のサインと考えられます。


過労のサインを見逃すな!

仕事や家事が忙しく過労気味の人は少なくありません。

そして、冷静に考えれば過労のサインはたくさんあります。

倦怠感が抜けない、常に眠い、熟睡できないなど自覚症状として表れることだけでなく、やつれて見える、目の充血・クマがひどい、出社時間が遅くなるなど第三者の目からみても過労気味であることが分かることもあります。

過労による体調不良は自分の負担になるだけでなく、上司・同僚や家族にも迷惑をかけます。

セルフチェックをしっかりするとともに、職場や家庭でお互いの勤務状況や健康状態にも気を配りましょう。

そして、とりあえず休みましょう。倒れたり、過労死、重大な事故を起こす前に!

あなたが無理をしなくても誰かがなんとかしますし、いまの仕事で無理をしなくても、もっと楽な別の仕事もあるはずです。

過労の前兆となる症状についてはこちらも、
過労の症状がでたら…倒れる前に休みたい…14の前兆

退職したいと言い出しにくいときは……

あなたが過労の状態から早く抜けられますように。